Music by Takushi Koyama 
 

*** Franz Joseph Haydnハイドン(17321809 ***

交響曲第101番 ニ長調 Hob.I-101
1楽章 Adagiopresto 2楽章 Andante 3楽章 Menuetto AllegrettoTrio 4楽章 Finale:Vivace 

 ハイドンは長い人生において創作力がつきることなく、数多くの作品を世に残した作曲家である。交響曲という分野だけでも104番(1曲の協奏交響曲と2曲の断片をいれると約108曲)まである。ベートーヴェンが9番、モーツァルトでさえも41番までである。交響曲の父といわれて納得の飛び抜けた数の多さである。ハイドンの幼児から中年に至るまでの確実な記録は、家族との間に数多く手紙を残したモーツァルトの場合と違って極めて乏しい。そのため、1760年代ころまでの初期作品のうち、作曲年代を確定できる曲はごくわずかである( Hobとはアントニー・ヴァン・ホーボーケン(18871983)が出版した作品目録によるものだが、分類の仕方が作品の形式に基づいているため、必ずしも番号の順番が作曲年代一致するものではない)。ハイドンは貧しい生まれで、青年期は大変苦労したといわれるが、チャンスを生かす処世に長けていた。1760年代に入ってから、パウル・アントン・エステルハージ侯爵家の宮廷副楽長に任命されてからは、エステルハージ侯が没して一旦解雇される時期もあったが、再び呼び戻され、生涯を通じ関係が続いた。いわばこの頃がハイドンの人生においてよくも悪くも大きな意味のあった時期と言える(モーツァルトの妻と並び称される悪妻マリア・アンナ・アロイジア・ケラーと結婚したのもこの時期である)。

 1790年にニコラウス・エステルハージ侯が世を去ると、ハイドンは興行師ザロモンに請われて179192年と179495年の2度にわたりロンドン公演を行った。そのために書かれたのが交響曲第93番から第104番にいたる「ザロモン(ロンドン)交響曲」である。ザロモン交響曲は第94番「驚愕」、第100番「軍隊」、第101番「時計」、第103番「太鼓連打」、第104番「ロンドン」と呼び名がついた名曲が多い。「時計」という副題で広く知られているこの交響曲は、ハイドン自身が付けたものではないが、第2楽章の規則正しいリズム、第3楽章が後に音楽時計用の音楽に編曲されたということから19世紀には既にこのように呼ばれている。ウィーンの音楽時計は、音楽の都として知られるウィーンの1つの風物詩であるが、ハイドン自身も音楽時計のための音楽を30曲以上作曲したと言われている。歴史的に見ても、天才時計師として名高いアブラン・ルイ・ブレゲ(17471823)が活躍した時期でもあり、正確に時を知らせてくれる時計は王侯貴族のための装飾品としてもてはやされた時代でもあった。そんな推測をしながら聴いてみるのも楽しい。

Back