Music by Takushi Koyama 
 

*** Edvard Grieg グリーグ(18631907***

ホルベルク組曲(ホルベアの時代から)Op.40
1. Praludium : Allegro vivace 2. Sarabande : Andante 3.  GavotteMusette : AllegretoUn poco mosso   4. Air : Andante religioso  5. Rigaudon : Allegro con brio

 西ノルウェーのベルゲンで生まれたグリーグは、ノルウェーの美しい自然や民俗音楽にインスピレーションを受けた作品を数多く残した。交響曲などの大作で知られる北欧の大家シベリウスとは対照的に小品を好み、特にピアノ小品や歌曲などにおいては、この作曲家の細やかな叙情やノルウェー的審美感をうかがい知ることができる。グリーグは小柄で、生まれつき障害があった片方の肺は十分に機能していなかったが、その体格に見合わず、卓越したテクニックのピアニスト、指揮者としても著名で、自作を携えヨーロッパを度々演奏旅行で回った。彼は終世、手のひらに乗るぐらいの小さな蛙の置物や子豚のぬいぐるみを大切にし、演奏会の時はあがらないように,ポケットの中で蛙の置物をそっと握りしめたという。「誰でも人はまず人間であらねばならぬ。すべて真の芸術は人間にしかない人間らしさから生れる」という本人が残した言葉からもこの作曲家の人間性を感じ取ることができるのではないのだろうか。余談だが、グリーグ自身の自作自演の録音ならびにソプラノ歌手である妻ニーナとの愛の共演が世に残されており、作曲家、演奏家、また人間としてのグリーグに直に触れることのできる貴重な遺産である。没後100年にちなんで復刻されている。

 このホルベルク組曲は、自国の大作家ホルベア(ドイツ語読みでホルベルク16841754)の生誕200年祭にあたる1884年に、ベルゲン市から記念祭のための祝典カンタータとピアノ独奏曲の作曲を依頼され、ピアノ曲として作曲された。しかし弦楽合奏の好きだったグリーグは、翌年1885年に弦楽合奏曲に編曲し、今日ではもっぱらこの弦楽合奏版のほうがよく知られるようになっている。副題に「古い様式による組曲」とあるように、ホルベアが生きていたバロック時代の音楽の様式によって書かれており、作曲家自身の言葉によると「ホルベアの同時代人だった、フランスのクラヴサン奏者達の組曲をモデルにさせてもらった」ということである。

Back