Music by Takushi Koyama 


*** L.V.Beethoven ベートーヴェン(17701827 ***

交響曲第4番 変ロ長調 Op.60 
1楽章 AdagioAllegro con brio 2楽章 Adagio 3楽章 Allegro vivace 
4
楽章 Allegro non troppo

 ハイドンが交響曲というジャンルの古典的形式を完成させたことに対し、ベートーヴェンの交響曲というジャンルにおいての特徴を見ると、形式的な面では第3楽章に使われていたメヌエットをスケルツォに変えたこと、最後の交響曲第9では、終楽章で独唱と合唱を取り入れ、さらに緩徐楽章とスケルツォの順番を逆にするなどの斬新な手法で交響曲を古典派の頂点に導いたことである。しかし音楽の形式という点から見ると、今まで宮廷や教会のためであった音楽に作曲家個人の思想や感情を表現するものへと裾野を広げ、音楽の枠組みそのものを次の世代へと導くより重要な役割を担った。それはやがてロマン派へと引き継がれていくことになる。

 長大な第3番「英雄」と第5番「運命」に挟まれたこの曲はローベルト・シューマンが「2人の北欧神話の巨人の間にはさまれたギリシアの乙女」と例えるほど、偉大な2作品にはさまれてなおその存在を印象づけている、小さいながらも決して無視できない作品といえる。標準の二管編成よりさらにフルートが1本少なく、規模としてもベートーヴェンの交響曲の中で最小である。 この交響曲が書かれた1806年は多作の年だった。ピアノ協奏曲第4番Op.58、ヴァイオリン協奏曲Op.61、それにOp.59に属す3曲の弦楽四重奏曲などがこの年の収穫である。この前々年には「ワルトシュタイン」Op.53、前年には「熱情」Op.57と、2曲の偉大なピアノソナタが立て続けに書かれた。ベートーヴェン唯一のオペラである「フィデリオ」が生まれたのは第4交響曲の前年である。第3交響曲あたりから、堰を切ったように傑作の奔流が流れ出すのだが、この時代は一般に「ベートーヴェンの傑作の森」とよばれている。

  Back