Music by Takushi Koyama 
 

*** Franz Joseph Haydnハイドン(17321809 ***

交響曲第82番  ハ長調 Hob. I : 82


6歳のときから音楽の勉強を始め、幼いころから才能を発揮しはじめた。その作品は多義に渡り、晩年まで創作意欲は衰えることは無く77歳で世を去るまで作曲を続けた。素朴でかざらない、ユーモアを理解する人柄で愛され、その性格は作風にもよく表れており、また、楽曲構造の明晰さや楽想の転換の巧みさにおいても図抜けたものを感じさせるものである。ハイドンの最大の功績は古典派音楽の確立といえるだろう。交響曲(104曲+数曲)弦楽四重奏(偽作を除くハイドンのオリジナル68曲)ソナタ(約52曲のクラヴィーア・ソナタ)などにより、この時期成立したソナタ形式を確立に導いた。この交響曲は第82番から第87番までのパリ交響曲と呼ばれる内の第1曲目で1786年に書かれた。パリ交響曲はサン=ジョルジュをリーダーとするパリの管弦楽団コンセール・ド・ラ・ロージュ・オランピックからの依頼を受け、いずれもパリでの上演を目的として書かれたためこの名で呼ばれる。曲名の由来は、終楽章冒頭の前打音を伴う低音が熊の唸り声を思わせることから18世紀末から19世紀初頭に「熊」(フランス語でL'Ours)愛称で呼ばれるようになったもので、作曲者自身による命名ではない。余談ではあるが、ハイドン没後100周年に当たる1909年、フランスの音楽雑誌「レヴュー・ミュジカル」がハイドンの名による作品を6人のフランス人作曲家(モーリス・ラヴェル/クロード・ドビュッシー/ポール・デュカス/レイナルド・アーン/ヴァンサン・ダンディ/シャルル=マリー・ヴィドール)に委属するという画期的な企画があったが、没後200年にあたる今年、200周年記念作品依頼の予定は今のところないようである。
 

Back