椅子の部屋 
 

 まめ知識

椅子の構造
椅子は身体を保持する座と背もたれ、それを支える座枠(台輪)、脚、貫(ぬき)などで構成されている。背もたれは、後脚と上部の笠木と背板(または背束)から成る。
 ※笠木とは、椅子の背もたれの最上部に、横に渡された部材のことです。

材質
ビーチ材
ブナ科の広葉樹。世界で一番多く使われる家具用木材。重硬な材で、衝撃にも強い。粘りがあり、スチーム曲げに適している。木肌は緻密で加工性、接着性は良く、表面仕上がりも美しい。乾燥は速いが、反り、割れなどを起こしやすい。

オーク材
ブナ科の落葉樹で、ナラ、カシ、カシワなどの広葉樹をさす。丈夫で加工性もよい。タンニン分を多く含み、酸化作用によって落ち着いた風合いに変化する。木材の王様と言われている。
バーチ材:カバノキ科の広葉樹の建材のこと。カバザクラ、マカバ、サクラなどとも呼ばれる。ヒノキ材と同程度の硬さで、均等で緻密な木肌をもち、反りなどの狂いが少ないという特徴を持つ。また、水にも強く、粘りや強度もあって磨くだけで艶もでるため、床材や家具材として使用されることが多い。

成形合板
薄い板(単板)を接着剤を介して何枚も重ね合わせ、曲面などの型に沿わせて成形した合板のことです。

FRP
Fiber Reinforced Plastics の略で、Fiber=繊維、Reinforced=強化された、 Plastics=プラスチックのこと。繊維と樹脂を用いてプラスチックを補強することによって、強度を著しく向上し、宇宙・航空産業をはじめバイク、自動車、鉄道、建設産業、医療分野等さまざまな分野で用いられている。

ウレタン

硬質ウレタンフォームとはNCO(イソシアネート)基を2個以上有するポリイソシアネートとOH(ヒドロキシル)基を2個以上有するポリオールを、触媒(アミン化合物等)、発泡剤(水、フルオロカーボン等)、整泡剤(シリコーンオイル)などと一緒に混合して、泡化反応と樹脂化反応を同時に行わせて得られる、均一なプラスチック発泡体です。
見かけは、小さな泡の集合体で、この小さな硬い泡は、一つ一つが独立した気泡になっていて、この中に熱を伝えにくいガスが封じ込められています。このために、硬質ウレタンフォームは長期に亘って他に類を見ない優れた断熱性能を維持します。
硬質ウレタンフォームはプラスチックフォームの中で最も優れた断熱性能を有しています。これは独立した微細な気泡の中に熱伝導率が極めて小さいガスを閉じ込めているからです。この為、硬質ウレタンフォームは他のプラスチックフォームや無機系断熱材に比べて、経済的な厚みで優れた断熱性が得られます。又硬質ウレタンフォームは施工現場での発泡が容易で、多くの材料と自己接着しますので複雑な構造物に対しても隙間の無い連続した断熱層を作ることができます。

日本ウレタン工業協会より転載


Back