クラウディオ・アラウ(Claudio
Arrau
1903年2月6日
- 1991年6月9日)は、南米チリ出身でアメリカを中心に活動した。チリの首都サンティアゴから400km南にある都市チリャンに、歯科医のカルロス・アラウ(Carlos
Arrau)とアマチュア・ピアニストのルクレシア・レオン(Lucrecia
León)の息子として生まれた。早くから神童として知られ、5歳で最初のリサイタルを持った。1911年にサンティアゴでデビューし、同年チリ政府の援助によってドイツに留学。ベルリンのシュテルン音楽院で、リストの高弟であるマルティン・クラウゼに師事(同門にエトヴィン・フィッシャーがいる)。ベルリンでのデビューは1914年。大成功を収め、以後ニキシュ、メンゲルベルク、フルトヴェングラーらの大指揮者と共演。ヨーロッパでの名声を確立する。1925年には母校シュテルン音楽院の教授に就任。1927年にはジュネーブ国際ピアノコンクールに1位入賞。1935年からはベルリンでバッハとモーツァルトの全クラヴィーア曲の連続演奏会を開く。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アラウのブラームスのピアノコンチェルトはすごい。他のどんな演奏も物足りなく感じてしまう。何がすごいかというと、一言で言うと集中力。一貫した集中力を感じさせる音楽構成。ここだけがめちゃめちゃうまい、というのではなく流れの中で独特の節回しや音楽作りに思わず唸らされてしまう。ホロヴィッツ&
ワルターやルービンの30年代とか桁外れな演奏はいろいろあるが、すげえ技巧とかではなく、とにかくスケールがでかすぎて閻魔大王さまとか最高裁判所で審議されているような恐れ多い(私の場合の例え)気持ちになってしまうのです。 |
Brahms Piano Concerto No.1 Op.15
演奏年 |
指揮者 |
オーケストラ |
媒体/メーカー/型番 |
特記事項 |
1947 |
Basil Cameron |
ThePhilharmonia Orchestra |
CD/Urania /SP4216 |
Studio(London) 正規録音 |
1958.3.20 |
Fritz Rieger |
Munchener Philharmoniker |
CD-R/Klassicsotaku /CD-5039 |
Live(Munchen) |
1958.9.25 | Igor Markevitch |
Orchestre National de France |
CD-R/Klassicsotaku /CD-5038 |
Live(Paris) |
1959.9.13 |
Psul Klezki |
Orchestre National |
CD/Archipel Desert Island Colletion |
Live (Montreux) |
1960~62 |
Carlo Maria Giulini |
Philharmonia Orchestra |
CD/EMI |
Studio 2枚組(2番のコンチェルトとカップリング) |
1964.4.24 |
Rafael Kubelik |
BavarianRadio Symphony Ochestra |
CD/ORFEO |
Live(Munchen, Herkules-saal)正規録音 |
1966.4.4 |
Hans Schmidt-Isserstedt |
NDR Sinfonie Orchester |
CD/EMI |
Live(Hamburg,
Musikhalle) |
1968.4.5 |
Ferdinand Leitner |
WDR |
CD-R/En Larmes |
Live(Koln) |
1968.5.31 |
Gennady Rozhdestvensky |
USSR TV & Radio |
CD/DOREMI |
Live(Moscow,Grand Holl) |
1970 |
Bernard Haitink |
Royal Concertgebouw |
CD/PHLIPS |
Studio
2枚組(2番のコンチェルトとカップリング) 正規録音 |
1984.5 |
Juan |
Philhamonic Orchestra |
VHS/KULTUR |
Live(Santiago)
正規版 |
50年代〜60年代後半までがまさにもっとも脂ののった時期であり、その後の崇高な境地に到達する手前の、溢れる情熱と構成感の融合した尋常ではない迫力をもった演奏を聴くことができる。演奏会でもスタジオ収録であっても常に安定した演奏を聴かせるアラウだが、やはりライブ録音は一味違うパッションを感じ取ることができて面白い。正規録音となっている3種類のものは安定した演奏で、充実した演奏を楽しめる「何度も聴ける」録音であろう。最も早い1947の演奏は自ら「よくない演奏」と語っているように、指揮者と共感してスピード感を全面に押し出したもので、スリルを味わえるが録音が 、よくないのと今日入手がやや困難。クーベリックとのザルツブルグ音楽祭ライブ録音は音もよく、すさまじい推進力と構成感を感じることができるもので最も入手しやす いもの。50年代の演奏は最も気迫のこもった演奏の一つであろう。デッドな音質ではあるが、生々しい雰囲気を楽しめる。ライトナーとの録音はCD−R盤 ではあるが個人的にはもっともおすすめ。録音状態はこの手のものとしては素晴らしく(エアチェック音源?)カップリングのハイドンのシンフォニーなども好感の持てる演奏。70年代以降の録音は極端に少ないが、この時期あたりからアラウ本人が2番のコンチェルトに好みが移行したのかもしれ ない。それとも年齢的に1番の演奏に適しなくなった、と判断したのかも。定かではないが、芸術に対する厳しい姿勢を持っていいたアラウである。ハイティングとのライブ録音は生前には正規録音として出回っていなかったもの。ライブにしてはスタジオ録音に似た落ち着いた雰囲気を感じさせる演奏 で、録音状態としてはやや物足りなさはある。1984の「The Two Romantics」というタイトルで出回っていたVHSは唯一の映像で、 母国チリでの演奏会のもようである。指揮者、オーケストラとの呼吸がイマイチであることはさておいたとして、この映像を見る限りでは、やはりこの作品にはある一定の推進力のある演奏が望まれる、ということをアラウ本人も認識していたのではということを感じさせるものである。残念ながら入手は困難であるため、いずれデジタルメディアでの再販を願う。 |
Brahms Piano Concerto No.2 Op.83
演奏年 |
指揮者 |
オーケストラ |
媒体/メーカー/型番 |
特記事項 |
1956.9.25 |
Igor Markevitch |
Concertgebouworkest Amsterdam |
CD/Archipel Desert Island Colletion |
Live (Montreux) |
1960~62 | Carlo Maria Giulini | Philharmonia Orchestra |
CD/EMI /7243 5 72013 2 2 |
Studio 2枚組(1番のコンチェルトとカップリング) 正規録音 |
1963.6.5 |
Hans Schmidt-Isserstedt |
NDR Sinfonie Orchester |
CD/EMI |
Live(Hamburg,
Musikhalle) |
1963.6.17 |
Sir |
Scottish National |
CD/BBC |
Live(Glasgow,Kelvin Hall) |
1968.5.31 | Gennady Rozhdestvensky |
USSR TV & Radio Large Symphony Orchestra |
CD/DOREMI DHR-7890/1 |
Live(Moscow,Grand Holl) 2枚組(1番のコンチェルトとカップリング)正規版 |
1970〜75 |
Bernard Haitink |
Royal Concertgebouw |
CD/PHLIPS |
Studio
2枚組(1番のコンチェルトとカップリング) |
1976.6.10 |
Igor Markevitch |
Orchestre National |
CD/INA /IMV022 |
Live(Lausanne)付録:アラウのインタビュー |
1977.3.23 | Uri Segal | RSO Stuttgart |
CD-R/VIBRATO/ VLL380 |
Live(Beethoven Hall) |
1番に比べると出回っている録音自体は少ないが、今後さらに出回る可能性は高いだろう。特筆すべきはBBCのライブ音源で、2楽章の終結部では珍しくヒステリックなほどのテンションの高まりを 目の当たりにできる。 近年貴重な音源を提供始めたINAの録音から、盟友マルケヴィッチとの演奏。演奏もさることながら、ボーナストラックに収録された10分ほどのインタビューは貴重で、アラウの人間性から音楽性との結びつきを感じることができる。 アラウの他の演奏では、「ソナタ」「オーベルマンの谷」「ダンテを読みて」「バラード第2番」など、リスト作品において詩的で長大な作品でスケールの大きい演奏を聴くことができる感じることができる。反対にベートヴェンの中期のソナタ等は 、アラウの構成感と詩的な関係がベートヴェンの制約に縛られてうまく機能せず、退屈な印象を受ける方も多いと思う。逆に最も早い時期1920年代の演奏は切れのある技巧を全面に出した演奏も一聴に値する。この時期はホロヴィッツ、ルービンシュタイン、ホフマン、ラフマニノフなど、ライバル同士お互いを常に意識していた時代であった。
アラウについてもっと知りたい方は「アラウとの対話」という書籍を。
|