1型糖尿病の会
mirai
第5回勉強会を開きました。
写真アップしました。会員の方はこちらから↓
テーマは「治験」
2011.1.29(土)15:30〜17:00
場所:的場内科クリニック内
参加者:8名 +的場先生、佐谷さん、治験コーディネーターのお二人(荒谷さん、山篠さん)
治験は期間に応じて4段階に区分されます。
第T相試験(フェーズ T)
探索的試験期間
第U相試験(フェーズ U)
有効性・安全性・薬物動態などの検討
第V相試験(フェーズ V)
有効性の検証や安全性の検討
第W相試験(フェーズ W)
製造販売後臨床試験
現在行われている治験内容はSIBAとレベミルの比較のようです。
SIBAについて以下の説明を参照しました。遺伝子組み換えを行った「アナログ」製剤であり、
基礎インスリンのひとつとして開発中です。
開発名は「NN1250」で、以前は仮称として「Siba」(シバ)と呼ばれていました。
その効果時間は、グラルギン (商品名:ランタス)よりも長く、24時間以上効果が持続するとされています。
そして、よりフラットな安定した血糖カーブを描くのが特長です。
実際にリリースされる薬剤のタイプは、
1日1回投与タイプと週3回投与タイプの二種類があるようで、
前者が1型糖尿病用、後者が2型糖尿病用と考えられます。
というわけで効果が期待されそうですが、今回治験に参加された患者のデータを比較する、
フェーズVの段階でSIBAでは血糖値が悪くなっているようなデータが見られました。
レベミルの方が明らかに血糖値の改善がみられているような。
また、今回の治験結果で面白かったのは、24週で一律に上昇傾向が見られるのは興味深く感じました。
24週以降血糖測定の回数が減り、患者の気が緩むということが原因の一つらしい(?)ようです。
今回の的場先生の話の中で以下2点はなるほど〜と思ったので記載しておきます。
◯インスリンは通常、膵臓→肝臓という経路をとるが、インスリン皮下注射をする一型糖尿病患者の場合、
心臓→肝臓という経路をとり、その結果血糖値にバラつきが生じる。
◯ランタス、レベミルは妊娠している人、妊娠を希望する患者には日本では使用できない。
現在治験に参加している方は3名でしたが、以前に参加したことがある方、
また治験に興味がある人などが自分の体験等を話し合い盛り上がりました。
出席者のみなさんには治験に関する簡単なアンケートにお答えしていただきました。
治験において大変なこと
「低血糖が多くなる」「9点測定がつらい」「朝4時におきて計るのがつらい」
などの予想通りの回答でした。
治験でうれしいことは
「血糖値改善」「謝礼金」
治験で話題なることはやはり謝礼金ですが、最終段階までいくとかなりまとまった額となるはずが、
アンケートによると「まったく貯まらない」「何に使ったか記憶にない」などのさんざんな治験結果(?)となりました。
最後に糖尿病生活で身についた裏技テクニックをみなさんにおしえてもらいました。
「高血糖のときはインスリンをうってから時間をおいて食事をする」「高血糖のときは医師に内緒で追加打ちをする」
「インスリンを分けて打つ」など、実態に合ったインスリンの打ち方テクニックが多くでましたが、
中にはインスリンを「どこの部位でも打てる」という強者もいました。
具体的には腕、肩、もも、ふくらはぎ、尻など気が向いたときにはどこでも!
ぜひ首にもチャレンジしてほしいものですね!
また、みなさんとのお話し合いの中で「ストレスで血糖値が上昇する」
という話がいくつか出てきて盛り上がりましたので、次回の勉強会でさらに話題にしていきたいと思います。
新年会は「ひさご」にて
大いに盛り上がりました。今年もよろしくお願いします。