今年度3回目の勉強会となりました。今年一年を振り返る楽しい一日でした。「くらす」「働く」「食べる」「結婚・出産」「低血糖・高血糖」「最新治療」「合併症」「注射を打つ」「自己管理」という9つの項目についてそれぞれ経験を踏まえた話し合いを行いました。文字通り座談会の様相で、話はいくどとなく脇道にそれながらも活気のある勉強会となりました。
主に話題となった話を振り返ってみました。
「注射をうつ」
食後注射を打ち忘れてしまうという人は以外と多い。また外出時、普段持ち歩かないということも。災害時の備えをしている人もごく少数であると思われ、非常時の備えにたいする意識は高いとは言えないのが現状。注射針の使用についてだが、1ヶ月同じ針を使い続けているというお話もでてきたが、基本的に一度使用した針に残留インスリンが残っている可能性もあり、利き方が変わってきてしまうこともあるとのこと。基本的な確認事項だが、針は絶対共用してはいけない。薬に関しては使用期限を超えたものは効き目が薄れてくるそうである。座談会後の飲み会では、腕の静脈に直接ブスッとうつ参加者の方がいて驚いたが、本人はいつもそうしていてA1Cも良好だというが、看護師、栄養士さんともども驚かされるワンシーンでした(笑)。
「低血糖・高血糖」
低血糖か高血糖なのかが自分自身わからないという悩みがあった。高血糖だと思ってインスリンをうってしまったが実際は低血糖だったという経験談も。わかんないときはとりあえず砂糖をなめる、というアドヴァイスをいただいたが、実際に砂糖を持ち歩いている人はどれだけいるのだろう。以外と危機管理意識に乏しい(楽観的!)というのが実情かもしれない。
低血糖、高血糖の自覚症状は個人個人によって差はあるものの、高血糖時は体のだるさ、手足がぴりぴりしてくる、トイレが近くなる、低血糖時は発汗、動悸、体のふるえ、異常なテンションの高まり(笑)などの主立った症状も見られることが多いので、自分なりの感覚をつかむことが危険な症状を避けるコツといえるかもしれない。
「働く」
職場で万が一のことにならないためにも周囲の理解を得たいという思いは誰もが持っているが、糖尿病という病気の正確な情報の普及は現在の日本の社会ではまだまだ遅れていると言えるだろう。病気を隠して職場で働く人が大半であるようだ。介護職などにおいては比較的理解があるようである。糖尿病という病気を社会全体で理解してもらうためにも、我々一型糖尿病患者一人ひとりが病気についての理解を促す努力が必要であるかもしれない。私自身も職場で「糖尿病になるとコーヒーも飲んではいけないんですよね」などと聞かれた経験を持つ。この病気の患者の社会的立場の確立はまだまだほど遠い。不景気の最中、話題は尽きず、今後も議論する余地のある話題であろう。
「最新治療」
GLP1についての話題。主に2型の患者のための薬だが、1型の患者に用いることもある。1週間に一度だけうつインスリンだが、副作用として、食欲減退、体重低下などの副作用もあるとのこと。詳しくは
http://allabout.co.jp/gm/gc/2679/
CGMにつての話題
CGM(Continuous Glucose Monitoring 持続血糖モニター)
腹壁皮下に挿入したセンサーにより、刻一刻と変化する血糖値を自由行動下で5分おきに72時間連続でモニターできるポータブルの装置である。今まてでは「点」の状態でしか把握できなかった血糖値を、経時的に「線」に近い状態でモニターできる。CGMによって得られた血糖パターンの情報をもとにして、CSII(持続皮下インスリン注入ポンプ療法)との閉鎖回路を構築できれば、ポータブルな人工膵島の作成が可能となる。
インスリンが膵臓を通らず投与されていることについての今後10年
今までのインスリン治療の流れを考えると、今後10年間で治療の現状は大きく変化することは容易に考えられる。そのキーワードとなるのが「膵臓移植」「膵臓再生」。
この病気の未来を希望を持って、また来年もおおいに語らいましょう。
|