第6回YOKOHAMA VOX 

ヤング1型糖尿病セミナー

2010年1月17日(日)2回目の参加です


@講義「患者さんに伝えたいこと,患者さんから学んだこと」 鳥取県立中央病院院長 武田 倬
Aグループディスカッション

@主に糖尿病治療の基礎知識、サマーキャンプでの取り組みが主な内容で、個人的に色々と気になるテーマがあった。例えばT型の発症率が国によって違うということは初めて耳にしたことで、特に北欧諸国やカナダといった寒冷地にあり、また先進国でもある国々で発症率が日本より20倍も高いのはなぜか、など好奇心が疼いたが、残念ながら深くは話されなかった。
サマーキャンプの話題は、成人してから発症した私としては耳に珍しいものだった。1週間の長さに及ぶキャンプ期間は発症年齢の若い患者にとって今後の病気との関わり方を左右するものであると感じた。そこで出会う治療、医師、また友人は、一生付き合うほどの親密なものになることも少なくない。長い病気との付き合いを考えると非常に重要な足場を築く活動ではないだろうか。昨今は子供の生活の忙しさにより、キャンプの参加人数も減少傾向にあるとのこと。
子供の時に発症したT型患者に比べて、成人してから発症した患者の多くが病気の知識も少ないまま、同じ患者との関わりのない中で悶々と悩みを抱えるという状況に出会わすことが多いと改めて感じ、そのようなT型患者を迎え入れる場として、病院が基点となる患者会を利用してほしいし、多くの同様の患者が行きやすい場にしていかなくてはならないと強く感じた。
Aは「就職や職場での対応」のグループに参加。参加者はファシリテーターを含め5人とやや寂しかったが、意義深い話し合いができた。『内科医』『内科医(患者ではない)』『薬剤師(公務員)』『コンビニ店員(アルバイト)』『学校教員(公務員)』と、それぞれ異なる立場、異なった見方で様々な話ができ面白かった。参加者がこのテーマを選んだ理由も「職場でどのような不都合を感じているのか」に興味を持って来たという方が多かった。患者ではない医師の方は、「患者が就職に関して持つ不安」を具体的に知り、アドヴァイスができるようになりたいとの理由での参加とのこと。

職場への病気の告知は「必要な人意外にはしていない」という方がほとんどであり、それぞれ多忙であるにもかかわらず、仕事の合間にトイレに行き注射をうつことに不都合を感じていないとの回答であった。普段隠れて注射をうつことが多い我々にとって、レストランなどでその場で注射を打つ行為は、他の客への迷惑な行為ではないかという意識を常に持たせる。わざわざトイレへ行くのも、「まあトイレで打てばいいか」と言って済ませることで他愛のないことであるかもしれないが、私個人としてはトイレへ行かずとも注射を気軽にうてる社会を望む。しかしそのためには我々糖尿病患者が進んで理解を促す努力が必要であると痛感しちゃう。
採用時面接では、「自分自身が病気とうまくつきあっているということをしっかりと説明できればだいたいのところでは雇ってもらえるのではないか」「就職への道は自分自身で切り開くことができるという意見」もあった。実際は社会の無理解から就職への道を閉ざされることが多いのは周知の事実だが、力強い意見であると思う。立ち上がる意識を持つことは特に成人発症のT型患者にとって最も必要とされることだと感じる。

結論としてはもっと「周囲の理解が進むこと、気軽に注射を打てればいいとは思うが、生活に支障をきたすほどではない」「トイレに行って打つことが自然である」・・ということで、T型糖尿病患者が職場でそれほど困っているということがないという事実がこのテーマに人が集まらない理由の一つのようである。これは患者の多くが社会生活を送る中で、自分の低血糖、高血糖の状況に対して何らかの対処が自分でできているということだろう。職場で一番面倒だと思うのは「注射を打つこと」のみということになる。医学の長足の進歩の成果と言うほかないが、今後は社会の理解度について同様に進歩を望む。そのことが患者の生活のさらなる向上と共に、生活習慣病の予防にもつながるものだと思うからです。

話はまったくそれたが注射の打つ部位について話題が盛り上がった。

腹部のみ、部位を出して直接打つ 2名
(幼少時発症病歴11年の方、成人後発症歴11年の方)
 特徴:「腹部のみのため、部位が硬くなる」

脚(両ふとももの側外部)、二の腕、腹部を打ち分ける、服の上から打つ 2名
(幼少時発症病歴26年の方、幼少時発症病歴24年の方)
 特徴:「服の上から打つため、さりげなく打ちやすい」「どこに打つか、というのは基本的にそのときの気分であるが、運動時は腕や脚は効きかたが早まるので腹部に打つなど使い分けが可能」「脚が一番痛くない」「打ち分けるため部位が硬くなりにくい」

明らかに部位を打ち分けたほうがメリットが多いといえるだろうが、このことに関しては話し合う機会は思った以上に少なく、また、インスリン患者のほとんどが人前で打つことを避ける傾向にあるので、「他の人がどのようにインスリンを打つのか」について実際に目にする機会は思いのほか少ないということであろう。打つ部位についてはほとんどの人が初期治療時の病院、主治医によるようで、サマーキャンプに通っていた患者さんでも腹部しか打ったことがない人がけっこう多いようである。確かに打ち分けはメリットは多いし、服の上から打つのも便利そうだが私はいまさら他の部位に打つのは怖くてとてもできない。人それぞれだが、知り合いの年配のT型患者さんは一の腕と二の腕の真ん中にいきなりブスっと打つ人がいてたまげたことがある。習慣ってすごいと思う。
注射針の使用については同じ針を使い回すというのは常識的に普及している。昔、旅行中に未使用の針がなくなって、知り合いの看護師に電話で聞いたら、使用済みの針を使え、と言われびっくりした思い出があるが、ほんとうはやってはいけないことと実際は大きく異なり、患者なりの生活の知恵というか裏技を学ぶことが勉強会の一つの参加意義かもしれない。
最後に参加者の男性から「血糖測定時に採血する針を一年間変えずに使用、そのほうがまろやかで(使い慣れて)痛くない」という貴重な助言をいただいた。だれか試してみてください。

↓今回得ることができた自分としてのキーワード
○成人してから発症のT型患者の居場所
○注射のうち方
○道を自ら切り開く努力

 

 K.Yさん

@講義「患者さんに伝えたいこと,患者さんから学んだこと」
鳥取県立中央病院院長 武田 倬
講師の先生で印象に残ったのは「病気を受け入れ、自分も病気について勉強し、夢や希望を持って病気と向き合う」と話して下さったこと。
私は発症してから、2年半経ち、今だから講師の先生の話も「そうそう!」と頷けますが、最初は不安ばかりで、ストレスになり血糖値も上がり、悪循環だったことも思い出しました。でも病気と向き合い、いろいろな不安が解消されると血糖値も落ち着き、夢や希望を持ち前向きなれます。そして改めて「まだまだ頑張るぞ!」と思いました。
それから、子供達のサマーキャンプの話も気になりました。いつか私もキャンプのお手伝いができたらいいな〜と思っています。

Aグループディスカッション「ポンプ療法」
3名のポンプ使用者から実際のポンプを見せていただいたり、針の挿入方法も見せていただきました。針の挿入はお腹に刺す道具が大きく、音もバチンと…ちょっと痛そうで怖かったです。針自体はそんなに太くなかったのですが、今の注射針よりは確実に太くドキドキしました。お腹に挿入したあとは、針を抜き、シリコンの柔らかい針が残りそこから細い管がインスリンのポンプにつながっていました。医療費などは少し上がるようですが、追加打ちが簡単にできるので、コントロールが安定しやすいようです。
時間があまり無くてゆっくり話が聞けなかったのですが、今回のセミナーのおかげでポンプの情報が得られて、とても良かったと思いました。
今後もなるべく参加して、いろんな情報を通じて友達・仲間も増えたらいいな〜と思っています。

 

戻る