朝日新聞2008.10.24 科学より

『自食作用で糖尿病予防』

細胞が自分自身の一部を分解し栄養源とする「自食作用(オーファジー)」という仕組みに、糖尿病を防ぐ役割があることが順天堂大なのど研究で分かった。自食作用を活性化させれば病気の予防につながる可能性がある。米科学誌セル・メタボリズム(電子版)で発表した。順天の綿田裕孝准教授、藤谷与士夫准教授らがマウスを使った実験で突き止めた。40歳以上の日本人は4人に1人が糖尿病かその予備軍とされる。大部分を占める2型糖尿病は、膵臓内にあるベータ細胞からインスリンの分泌がうまくいかなかったり、インスリンが効きにくくなったりして発症する。研究チームは、遺伝子を操作し、膵臓のベータ細胞内で自食作用が働かなくなるマウスを作製。数百匹を観察した結果、インスリンが分泌されなかったり、高脂肪食を食べさせた時にベータ細胞にたんぱく質のゴミがたまって細胞が死んでしまったりすることが分かった。

健康な人の場合、高カロリー食や高脂肪食を長期間食べると、自食作用が普段の10倍ほどまで活性化する。不要となった「ゴミたんぱく」を分解するため、インスリンの分泌が増えて血糖値を一定に保つことができるという。

藤谷さんは「日本人に肥満が少ないのに糖尿病が多いのは。インスリンの分泌低下が原因とされる。自食作用が関係しているのかもしれない」と話す。

 

 

戻る